好きになったら負け

恋愛の格言の中に、

「好きになったら負け」

というのがあります。

 

でも、好きになるから落としたいと思うので、好きになるから恋愛したくなるわけで。

という風に思う人も多いかと思います。

 

僕の解釈は、

「好きという気持ちが強すぎて、冷静さを欠いた言動をしたら負け。露骨に感情を出して、相手に気づかれたら負け」

という感じです。

 

落としたいと思える女性がいるならば、ハンターの様に冷静に、確実に獲物を仕留められる戦略が必要なのです。

相手に合わせたアプローチを取らなければなりません。

 

そのために、一旦、「好き」という感情を表に出すのを抑えて、感情をコントロールできるようにする事から始めなければなりません。

告白して玉砕・・・なんていうのは10代なら良いかも知れませんが、いい大人になってからではスマートとは言えません。

 

失敗する人の大半は、相手の気持ちより自分の気持ち、自分本位の恋愛をしようとしています。

  • 好きという気持ちを伝えたくて仕方が無い
  • 会いたくて仕方が無い

そういう感情に支配されて行動しています。

それは、一方的な気持ちの押しつけになりますので、もし、そういう傾向が強いようであれば即改善が必要です。

 

 

 

女性を落とすことだけにフォーカスしてませんか?

世の中には女性を落とす事にフォーカスした教材や商材がたくさんあります。

しかし、もし幸せな結婚生活を望むのであれば、落とすまでより落とした後の方が大事です。

そのことを教えてくれる教材・商材はなかなかありません。

これは、「彼女が欲しい」というニーズの方が、「彼女と良い関係を続けたい」というニーズより大きいためだと思います。

そう、お金にならないのです。

 

彼女を取っ替え引っ替えしながら、人生を楽しむという価値観の人は良いのですが、大抵の人はそうではありません。

 

結婚を意識したら、やはり、「関係を維持する方法」を学ぶことが大事です。

彼女が望んでいるものは何なのか、常日頃から理解できるよう努めることが必要です。

 

若い女性とは話が合わない

30代も後半の恋活中の人と話をするとよく耳にするのが、

「若い人は話が合わないので、相手も30代が良い」

という事です。

 

これ、まっとうな意見に聞こえますが、よく考えてみてください。

 

30代だったら本当に話が合うのか?

若いが相手でも話を合わせようとする努力は?

相手が合わせてくれるかも?

など、合う合わないの要素は、年代と言うより、その相手によることの方が大きいです。

 

ざくっと「若い」で区切ってしまったり、「30代」で区切ってしまうことの方が、相手にとって失礼ではないかと思います。

それは、「医者しか相手にしない」と言っている女性と同じような考え方です。

 

折角出会えた相手なのだから、年代などでふるいに掛けず、まずはその人が持っている長所なりにフォーカスすることができれば、出会いそのものを楽しむ事ができるようになります。

出会い活動においては地域の有利不利はあると思う

あなたの住んでいる地域ではどのような出会いの活動ができるでしょうか。

僕は東京在住なので、基本的に出会いのイベントで困ることはありません。

毎週末、どこかしらで異業種パーティやお見合いパーティなどが行われているためです。

また、首都圏は人口が多いので、結果、出会いを求めている人も多く、出会いも多くなります。

 

なので、東京に住んでいるのに、出会いがないと言っている人は、全く動いていないと言っても良いでしょう。

出会いの活動については、どうしても地域差は出てしまうものです。

東京や大阪在住の人は、出会いの環境としては恵まれていると思います。

 

第一印象ランキング

ちょっと古い記事ですが、引用記事から
一般論ではありますが、やはり

「第一印象において、
見た目、外見は大切」

という事です。

特に、以下の項目に関しては、
今すぐできるものになります。

2位 服装
3位 表情
6位 髪型
7位 姿勢

多少は時間がかかっても努力次第で何とかなりそうなものは
下記になります。

4位 スタイル

意外とすぐできるものに取り組んでいる人は少ないです。

1位の「目」というのは意外でした。
結局のところ、性格などは目に出るという事なのかも知れません。

見た目も大事!女の子の気になる第一印象ランキング
出会いの季節は目がポイント!? 春はなんといっても出会いの季節。この4月に進学や就職などを控え、新し……….≪続きを読む≫

自分の会話力を上げるために音声を記録する

何度かデートをしているけど、何だか上手くいかない。

デートをしたら、相手のテンションが下がったみたい。

2回目のデートに繋がらない。

 

こういうような事、経験ありませんか?

デートまで上手く漕ぎ着けたのに、実際に会って話をしたら、どんどん印象を下げてしまった・・・などという事は多いです。

最初は楽しそうだったんだけれど、徐々に、女性のテンションが下がっていった、みたいなときは、大抵、会話でミスしています。

 

さて、話している本人は、夢中ですし、色々考えながら喋っていると思うので、何がマズかったのか、その時に気づくことは難しいです。

そこで、オススメしたいのが、「会話を録音する」という事です。

そして、後で自分がどんな会話をしていたのか、確認します。

そうすることで、明らかに女性の反応が下がったであろう時とか、会話として噛み合ってないような内容を知ることができます。

しゃべり方自体の改善点も見つけられることでしょう。

自分ばかり喋っているかも知れません。

 

自分もこの方法で、かなり改善できました。

これは、プレゼンテーションなどの練習でも使えます。

自分という人間の特徴は、客観的に見ない限り、分かっていない事も多いのです。

 

ファッションは人を選ぶ

見た目はどんな感じでしょうか。
がっちり体型で、頼りがいがある感じですか?

また、性格はどうですか?
温和ですか?

上記はあくまでの一例ですが、
これらの内容の組み合わせによって、
選ぶファッションも変わってきます。

例えば、上記の組み合わせの場合、
ハードなファッションを選んでしまうと、
場合によっては近寄りがたい印象を与えてしまい、
本来の優しい性格を伝える機会を失うかもしれません。

基本的に、

「ファッションは
プラスに働かせないと意味が無い」

です。

外見が「いかつい」のであれば、
それをいくらか和らげられるようなファッションを選びます。
こういう人が、ミリタリー系を着たら、
「軍人さん?」
ってなってしまいます。

外見が「弱弱しい」のであれば、
ハードにまとめて、多少強いイメージを作ります。

上記を表現するために僕が良く使うのは、

「元々持っている外見イメージの程よい中和」

です。

これを意識してファッションを選ばないと、
知らず知らずのうちに、外見イメージだけで
切られてしまっている事があります。

第三者目線はとても重要です。

間接的に好意を伝えることでリスク回避

トークや女性の反応を確認するための方法の一つとして、

「間接的に好意を伝えてみる」

というのがあります。

例えば、女性との会話の中で、

「面白い考え方するね。
そういう考え方、俺好きだわ。」

「へぇー、髪型ショートが好きなんだね。
俺も髪型はショートがいいな。」

「A型なの?
俺、A型と相性いいんだー。

とかです。

「その女性の事が好き」という伝え方ではなく、
「その女性の○○な部分が好き」という伝え方になります。

関係が薄いうちや、自分に対して好意があるか分からない状況で、
上記のような言い回しを使います。

そして、その時の女性の反応を見てください。

表情が曇るか、サラッとスルーされるか、
或いは会話が弾むか。

自分に対して好意が無ければ、ネガティブな反応になるかと思います。

距離感を掴む方法のひとつとして、覚えておいてもらえたらと思います。

リスクのある会話をする際に、自分を落とす

会話の中で、相手をいじる質問をするケースがあります。

「○○ってエロい?」
「芸能人だと□□に似てるね」(□□が芸人とか)
「その服、ダサくない?」

とか。

付き合っていれば普通に言えるような内容でも、
出会って間もなく、お互いを探っているような状況では、
これらはリスクのある質問とも言えます。

そのリスクを幾分軽減する方法として、

「自分をさらに落としておく」

というのがあります。

上記例ですと、こうなります。

「○○ってエロい?
俺は東京一エロいけど。」

「芸能人だと□□に似てるね。
俺は△△に似てるってよく言われる。」
(△△は□□よりダメな芸人とか、もはや人間じゃないとか)

「その服、ダサくない?
あ、俺の方が酷いか。」

どうでしょうか。

相手が質問に反応しづらいと思えば、
後の内容に反応してきます。
その場合は、さらっと会話を流していけば、
このようなリスクのある質問も無かったことのように
進みます。

「○○ってエロい?
俺は東京一エロいけど。」

「え?東京一って(笑)」
(エロい?という質問は流された状態)

「そうなんよー。自称だけどね。
そういえばこの前・・・・・・」
(ここでさらに「で○○は?」みたいに質問を続けると、
うざくなるので、サラッと流して、次の話題へ)

参考になれば幸いです。

尚、

「いじられる事自体がNG」

な人もいますので、
これが万能な組み立て方である訳ではありません。

会話のリズム

初対面などでの会話の場面では、
会話の間とか、言葉を発するペースを相手に合わせる事が重要です。

実のところ、世代間で会話が上手くいかないのは、会話の内容そのものより、リズムが合っていない事が原因の場合が多いです。

リズムを合わせる事ができれば、最近の若者の流行など知らなくても、会話は成立します。

「テンションについていけない。」

とかは、まさにリズムが合っていない時の感覚だと思います。

相手にリズムを合わせてみる、この意識があると、会話が成立する対象が増えます。

ゆえに、出会い自体をより価値の高いものにできます。